スポンサーリンク
日本認知言語学会 | 論文
- プロトタイプカテゴリーとしての中間構文
- 認知言語学と言語教育 (シンポジウム 認知言語学と言語教育)
- Subjective/objective construalと主体化との関わり
- 非意図的であることを表す副詞の意味分析 (〔日本認知言語学会〕ワークショップ 類義表現の意味の異なり:認知的基盤の検討)
- 複合助詞「〜を通して」の意味分析
- 助詞「に」の定量的分析の試み--語法研究の新たな手法を求めて
- 決定木を用いた多義語分析:多義動詞「出る」を例に
- Systematic linguistic coding facilitates children's lexical acquisition
- Over-V:使用場面に動機付けられた統語パターン
- Pragmatic factors in grammaticalization: the case of intensifiers (New directions in grammar-pragmatics relations)
- イメージスキーマの実在論に向けて (ワークショップ イメージスキーマと認知言語学:課題と実践)
- 主体化における主体面と客体面:主体性の理論的考察と言語学的適用
- 階層的フレーム構造に基づく意味モデルの試み
- 空間表現における主体性:被験者の内省報告と眼球運動の関連性から
- Verbs, constructions and semantic frames
- 現代日本語における格の体系化と分節機能
- 日本語教科書に見る事態把握の傾向--中国で出版された教科書を例として
- イメージスキーマを介した言語意味論へのアプローチ (ワークショップ イメージスキーマと認知言語学:課題と実践)
- 英語と日本語における出現の知覚:主体性との関連で
- 日本語における〈音〉を伴う〈移動>の認知 (ワークショップ 音を伴う移動構文をめぐって--対照言語学的観点から)