スポンサーリンク
日本行動療法学会 | 論文
- P・I・3 対人不安とコミュニケーションスキルについての検討 : 携帯電話使用に関して(ポスター発表I)
- 8.セルフコントロール法による肥満治療(1)(一般演説II)
- P-3 否定的自動思考による抑うつ症状と状態不安の予測(ポスター発表-1,研究発表)
- 対人恐怖症の認知療法(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
- 怒りコントロールの問題を抱えた男性に対する認知行動療法の適用 : 治療関係の形成に焦点をあてた症例(口頭発表,コロキウム報告)
- P1-65 知覚されたソーシャルサポートが反応的不表出性攻撃児の学校適応感に及ぼす影響 : 社会的スキルの媒介モデルの観点から(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P3-39 中学生におけるサポート関係を築くためのソーシャルスキル教育に関する実践的研究(2) : 援助不安の低減とソーシャルスキルの向上を通して(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P1-18 児童のストレス反応に影響を及ぼす社会的スキル及び自己肯定感に関する研究(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-31 過敏性腸症候群におけるストレスに対する対処行動と認知的評価の特徴の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- CS-1 ACTによる介入が奏功した強迫性障害の事例(ケーススタディ,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-29 医療観察法における内省訓練が社会的活動性に与える影響 : 認知行動理論を用いて(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 抑うつ気分を伴う患者に対するCBT実施から得た一考察(コロキウム報告)
- バイオフィードバック信号の操作が心拍減少と反応統制感の獲得に及ぼす効果
- P2-31 メールコミュニケーションスキルが社会的スキルに与える影響 : 高校生を対象として(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-50 ネガティブな反すう傾向と状態怒りの関連:脳血流量とテキストマイニング(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-08 大学生におけるポジティブ・ネガティブ感情と精神的・身体的健康の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-19 リーダーの行動が作業者のストレス反応に及ぼす影響 : 大学生の集団作業場面を用いて(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P・I・2 社会不安者の注意の偏り(2) : 視線,注意の方向性,自己陳述を指標とした検討(ポスター発表I)
- P2-09 ガム噛みがストレス反応に与える影響 : ストレスバイオマーカーを中心に(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
スポンサーリンク