スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- P-27 教えられることと自ら学ぶこと : 学習方法の比較
- 異なる不確実選択肢に対する選好
- 異反応・同反応分化強化スケジュール下の反応に及ぼす参照範囲の効果
- P1-19 3種の異なる反応次元を成員とした等価クラスの成立(ポスター発表1)
- 大学における統計ソフトウェアセミナーの設計と改善(実践研究)
- 行動分析学における基礎研究の現在 : 動物実験研究の最先端を学ぶ
- 応用行動分析とサイエンティスト・プラクティショナー・モデル(公開講座 : 実践研究の方法と課題)(実践研究)
- O-11 セルフモニタリング、リアクティビティ、操作的定義、観察者間一致の実験実習
- 知的障害者を対象とした地域生活支援教室 :「あそぼっと教室」での実践
- Dissociation of the Three-Term Contingency
- 気管支喘息の行動分析
- 自閉症児における他者意図理解に関する研究 : 状況に応じた援助行動の分化
- P06 集団選択場面における理想自由分布と各人の選択切り換え行動
- P14 反応持続時間の分化強化 : ラットは決められた時間、じっと待てるか
- 倫理問題特集号発行にあたって(行動分析と倫理)
- 「行動分析の枠組み : 桑田繁さんを偲んで」
- 精神遅滞児における買い物スキルの形成と般化に関する研究 : 実際場面とシミュレーション場面での訓練の分析
- 刺激等価性における物理的特性の機能
- 行動分析学に対する微視-巨視論争の含意--平岡(2011)へのリプライ
- 俳句の季節使用行動の分析