スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- 記念シンポジウム「アジアにおける行動分析の現状と今後の課題」報告書(日本行動分析学会20周年記念シンポジウム)
- O-09 はじめて行動分析を学ぶ学生の「正・負」,「強化・弱化」の誤解傾向について(口頭発表2)
- KID症候群児の音声受容語彙の獲得におよぼす点字の効果 : 12歳を越えて初めて補聴器を装用したKID症候群児の事例
- Bilingualism from the Behaviorist approach
- 行動分析における認識論の特徴と問題
- 行動分析と東洋思想について : プラグマティズムと密教を中心として
- 行動分析のプラグマティズム的特徴の理解について : 強化シークエンスと奇術師の選択
- マイクロコンピューターを用いた重度精神遅滞児の弁別学習の分析 : タッチセンター付きディスプレイ利用の試み
- シドマン型回避スケジュール下のヒトのタッチ・パネル押し反応に及ぼす自己教示の効果(II)
- 3方向迷路の選択に及ぼす強化随伴の効果
- T迷路の左右選択に及ぼすランダムな強化配列の効果
- 養護学校高等部における職業指導
- P2-19 分割された遅延報酬の主観的価値 : 割引過程の確認(ポスター発表2)
- 追悼 : ドナルド・M・ベアー(1931-2002)(追悼 : ドナルド・M・ベアー(1931-2002))
- 究極のローテクはハイテクである : 行動のエンジニアリング(テクノロジーと行動分析,主催校企画公開シンポジウム)
- P30 部下の業績を最大化するための支援ツール作成と実践(その 2)
- 高等養護学校における生徒の問題行動に対するPBS : "contextual fit"の観点から
- あまりにも突然に、そして、あまりにも早く逝ってしまったダンに捧ぐ(追悼 : ドナルド・M・ベアー(1931-2002))
- P04 2 者対話場面におけるリスナーの行動
- 心理学専攻の大学2年生に対する言語条件づけ実験実習の試み