スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 実践報告 総合的な学習の時間への挑戦--広げようぼくらの世界の実践を通して
- 実践報告 重度・重複学級における「あそび」の授業づくり--インリァルによるコミュニケーション分析を用いて (特集 学校における授業研究)
- インリアル・アプローチの基礎と実際(1)インリアルの概要と特色
- インリアル・アプローチの基礎と実際(2)インリアルの実践例--聞き手効果段階の子供と担任教師とのやり取りから
- 実践報告 重複障害児へのAACアプローチによるコミュニケーション指導 (特集 ことばを育てる)
- 連載講座 肢体不自由児の「読み書きの指導」(1)読み書きの指導内容と基礎となる力
- 連載講座 肢体不自由児の「読み書きの指導」(2)文字学習の考え方と指導の実際
- 拡大・代替コミュニケーションにおける評価と指導の考え方 (特集 コミュニケーション評価と指導)
- 介助の仕方と姿勢管理 (特集 知っておきたい基礎・基本) -- (子供と指導)
- ことばの指導に生かすAAC(1)AACの活用についての基本的な考え方と評価
- ことばの指導に生かすAAC(2)AACを活用した具体的な取組
- 障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境をめぐって (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 座談会 コミュニケーションと学校生活 (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 地域に支えられる学校を目指して--城北サポーターズと放課後活動 (特集 地域に生きる特別支援学校)
- 取組紹介 東京都で生まれたハンドサッカーの活動
- 重度・重複障害のある子どもの摂食指導--医学的知識と留意点 (特集/学校における摂食指導)
- 養護学校における医療的ケアに関する医師の役割 (特集 医療的ケアの新たな展開)
- 実践報告 連絡帳による保護者とのやりとりの工夫 (特集 保護者と学校)
- 障害の重い子どもとのコミュニケ-ションのあり方--機器の利用の前に (特集 肢体不自由教育の新たな潮流AAC--おもちゃから始まる心の自立)
- MOVEプログラム