スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 実践報告 世界に広がる体育・スポーツの世界--ボッチャ競技について
- 肢体不自由のある子供の可能性を育むための支援技術 (特集 アシスティブ・テクノロジーの活用)
- 調査報告 肢体不自由特殊学級の現状と課題--全国肢体不自由特殊学級調査から (特集/学校における摂食指導)
- 「自分らしい暮らし」をプロデュースするために--「協働」による地域生活支援の展望 (特集 地域支援の輪を広げる)
- 「個別の教育支援計画」の原点、現在、そしてこれから (特集 もっと活用できる「個別の教育支援計画」)
- 「個別の指導計画」を授業に生かす視点--指導のイメージを明確にして授業につなぐ (特集 もっと活用できる「個別の指導計画」)
- 校務処理 (特集/肢体不自由教育入門--実践上の悩みの解決に向けて) -- (実際編)
- 私の研修歴 (特集 様々な研修の進め方) -- (私の受けた研修)
- 学校における個別の指導計画の運営 (特集 役に立つ個別の指導計画)
- 肢体不自由養護学校における教科指導 (特集/教科学習を考える)
- 教科における支援の専門性 (特集 肢体不自由教育における専門性)
- 障害者と芸術 (特集 創作活動)
- 肢体不自由児の「就労」と自己決定 (特集 卒後の多様な可能性を拓く)
- 新たな障害福祉制度と地域生活支援--「生き方を選択できる」支援費制度の確立を目指して (特集 福祉制度の新たな展開)
- 公立幼稚園における特別支援教育の展開 (特集 通常の学校で生かす肢体不自由教育)
- 実践報告 保健室と連携した健康指導の実践 (特集 学校保健を考える)
- ポジショニング
- 学校の教育活動全体を通して行う自立活動 (特集 自立活動--授業の再検証)
- 連載講座 肢体不自由児の「数の指導」(1)「数と計算の指導」の系統性と指導上の困難さ
- 肢体不自由児の「数の指導」(2)算数の導入期から加法に至る指導