スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 連載講座 肢体不自由児の「数の指導」(3)減法、繰り上がり、繰り下がり、文章題の指導
- 領域・教科を合わせた指導の考え方とその課題 (特集 領域・教科を合わせた指導)
- 特別支援学校学習指導要領の改訂と自立活動 (特集 新学習指導要領と自立活動)
- 実践報告 医療的ケアに関する学校と看護師の連携 (特集 医療的ケアの新たな展開)
- 振動するおもちゃの開発--子供たちにとっての応答的な環境作りを目指して (特集 アシスティブ・テクノロジーの活用)
- 自立活動の現状と課題 (特集 自立活動--授業の再検証)
- 特別支援学校(肢体不自由)に求められるもの (特集 特別支援学校と肢体不自由教育)
- 大学院修士課程での研修経験--確かな知識と実践力を求めて (特集 様々な研修の進め方) -- (私の受けた研修)
- 実践報告 重複障害児における個別の指導計画--指導計画作成から活用への展開 (特集 役に立つ個別の指導計画)
- 障害の重い子供の実態把握の考え方と指導の展開 (特集 授業づくりにつなげる実態把握)
- R君のコミュニケーション能力の向上を促すためのかかわりや授業を考える (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 自由参加の理科実験教室「ゼブラ」の四年間 (特集/教科学習を考える) -- (実践報告)
- 特別支援教育との連携・協働に向けて--専門相談支援機関から養護学校への期待 (特集 卒業後を見通した支援の在り方)
- 施設紹介 社会福祉法人キャマラード「みどりの家」--地域の中で、自分らしく、いきいきと
- マジカルトイボックス 「障害が重くてもコミュニケ-ションしているはず,それを豊かにできないだろうか?」 (特集 肢体不自由教育の新たな潮流AAC--おもちゃから始まる心の自立)
- ATの活用で広がる授業づくり (特集 授業を豊かにする教材・教具)
- 実践報告 個別の指導計画に基づく授業づくり--指導計画による授業間の連携 (特集 学校における授業研究)
- 地域と連携する教育活動の進め方 (特集 地域に生きる特別支援学校)
- 実践報告 小・中・高一貫して積み上げる指導を目指して (特集 身につけたい力とその評価)
- 指導計画作成ガイド--学校評価からみたその成果 (特集 もっと活用できる「個別の指導計画」)