スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 障害が重い子どもの教育における『遊び』の意義と指導上の配慮 (特集/遊びの指導)
- AACの概要とその動向 (特集 肢体不自由教育の新たな潮流AAC--おもちゃから始まる心の自立)
- セミナ-B1 個別指導計画 (特集 第21回日本肢体不自由教育研究大会)
- IEPの概要とその実際 (特集 個別指導計画の展開)
- 東京都における個別指導計画の実際 (特集 個別指導計画の展開)
- 「総合的な学習の時間」の実際--楽しく学ぼうSGG! (特集 総合的な学習の時間の考え方とその実際)
- 「個別の教育支援計画」に反映させる専門性 (特集 肢体不自由教育における専門性)
- 実践報告 写真撮影を通して自己実現を図る (特集 創作活動)
- AACの考え方に基づいた段階的なコミュニケ-ション--視線コミュニケ-ションからVOCAを利用したコミュニケ-ションへ (特集 肢体不自由教育の新たな潮流AAC--おもちゃから始まる心の自立)
- 個別移行支援計画の在り方と実際 (特集 高等部教育を考える)
- 教育実践を支援するための学校の組織化--その必然性と組織化への方略 (特集 学校のチーム力を高める)
- 地域の人材と資源を活用した授業づくり (特集 地域に生きる特別支援学校)
- 実践報告 「養護・訓練」から「自立活動」への転換の意味--K君との五年間を通して考える (特集/養護・訓練から自立活動へ)
- 肢体不自由養護学校の「センター的機能」の現状分析--全国悉皆調査の結果から (特集 養護学校の「センター的機能」)
- 肢体不自由教育におけるICFの活用(1)ICF(国際生活機能分類)の概要を整理する
- 肢体不自由教育におけるICFの活用(2)ICFの活用動向と今後の展望
- 施設紹介 社会福祉法人 三篠会 重症心身障害児施設 ソレイユ川崎--響きあえる存在をめざして
- 子供も教師も感動する授業づくり (特集 授業展開のコツ)
- 自立活動の実施状況とその課題 (特集 自立活動--授業の再検証)
- 教育課程の編成と特別支援学校学習指導要領 (特集 新学習指導要領と自立活動)