スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 実践報告 写真やカードを活用した構文の指導 (特集 ことばを育てる)
- 家庭と協力してすすめる個別の指導計画の効果的な活用--排泄の指導における保護者の要望の変化に焦点を当てて (特集 個別指導計画の展開) -- (実践報告)
- 就職するために必要な力を育てる (特集 キャリア教育の展開)
- 障害の重い子供の健康指導(1)児童生徒の健康上の課題とその原因
- 障害の重い子供の健康指導(2)児童生徒の健康指導と環境整備
- 摂食指導の基本と実際(2)食べる機能の実態把握と評価
- 摂食指導の基本と実際(1)食べる機能とその発達
- 摂食指導の基本と実際(3)摂食指導の実際とリスク管理
- 医療の立場から (特集 特別支援教育の展望) -- (私の意見 特別支援教育に期待する)
- 訪問教育(2)訪問教育の指導における課題と工夫
- 授業づくりにつなげる実態把握 (特集 授業づくりにつなげる実態把握)
- 肢体不自由教育の初心
- 肢体不自由教育における医療・福祉との連携 医療的ケァの今後 (特集 21世紀を展望した肢体不自由教育--これまでの枠組みを越えた数百の充実をめざして)
- 肢体不自由教育における医療的ケアをめぐって--その経過と今後の課題 (特集 教育と医療2--医療との新たな連携を求めて)
- 養護・訓練の歴史的変遷とその意義 (特集/養護・訓練から自立活動へ)
- 小・中学校における肢体不自由児の教育 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会)
- 紹介 高木憲次の生涯--没後四十年に際し業績を顧みる
- 就学前からの福祉と連携した個別指導計画--乳幼児から成人までの一貫した支援システム (特集 福祉制度の新たな展開)
- 地域と連携した教育活動の意義と課題 (特集 地域に生きる特別支援学校)
- 実践報告 障害の重い子どもたちの授業研究--ケース会や授業研究会を通して (特集 学校における授業研究)