スポンサーリンク
日本聴能言語学会 | 論文
- 「失語症友の会」と「言語リハビリ教室」の県レベルでのつどい開催
- 口蓋裂の子どもが言語障害に陥ったとき家族がどのようにかかわったか
- 生きものとしての人間 : 埋蔵資源としてもっているもの
- 運動過多性構音障害を呈した Lance-Adams 症候群の1例
- 幼小児のABRと純音聴力検査結果の統計的検討
- パソコン(Macintosh)を用いた図形シンボル用会話エイドの開発
- 命の交わりとコミュニケーション
- 重症心身障害児者の AAC の意義と援助のしかたについて
- 難聴学級からの発信 : 難聴児を取りまく環境への働きかけ
- 特異な構音障害をもつ症例の検討 : 構音と音韻意識との関連から
- 最近の高次神経研究の進歩
- 後天性小児失語症の4例
- 最重度痴呆性高齢者に残存する言語使用能力 : 面接における適切性の評価
- 自閉症という文化をもつ人々とのコミュニケーション
- パソコンを用いた言語訓練教材の家庭における自習への適用
- 脳幹・小脳損傷により発声発語不能に陥った1症例に対する言語訓練
- 楽しみの極北をめざすコラボレーションセラピー : コミュニケーション障害者やその環境と協働し、響同するSTの役割
- 失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
- 不随意運動に伴い発話明瞭度に変化が認められた Parkinson 病患者の1例 : その訓練経過から
- 口唇裂口蓋裂の言語管理の終了時期