スポンサーリンク
日本精神分析学会 | 論文
- 学生相談における心理療法の時間的構造 (その2) : 卒業体験の中で共存可能になった内向きと外向きの自分
- 3歳児の play 面接のビデオの提示と討論
- ピアノへのひきこもりからの脱出を支えた治療者の情動調律
- 「子どもの心理療法」の要約とディスカッションのポイント : 主に第1章と第3章について
- 子どもの心理療法における治療構造 : 子どもにおける分離と再会, そして情緒的対象恒常性への希求とその病理をめぐって
- 怪獣恐怖の子どもの発達とその転移の変遷を支えた治療者のかかわり(その1) : 分離不安・情緒的対象恒常性からエディプス葛藤へ
- 怪獣恐怖の子どもの発達とその転移の変遷を支えた治療者のかかわり(その2) : エディプス葛藤から超自我との内的な葛藤へ
- 書評 中沢たえ子著「障害児の心の臨床--知的・情緒的障害児とその親の心」
- 治療者の意図しない自己開示としての謝罪とその治療機序 : 罪悪感をめぐる間主観的な交流
- 前言語的交流と言語的交流 : 心の成り立ちと情動交流の推移
- 教育研修セミナー「間主観性と投影同一化」に参加して : 自身の症例を取り上げられる体験をめぐって
- 書評 高橋哲郎著「改訂 子どもの心と精神病理--力動精神医学の臨床」
- 治療構造論, そして間主観的アプローチ
- 乳幼児研究の関係性理論への貢献 (特集 関係性の理論の臨床的可能性について)
- 重症境界例の6年間の治療経過 : 「おしっこ」の意味するもの
- 対象関係から見た境界例の身体化 : 呑気症を主訴とする境界例の精神病理と治療過程
- 第46回日本精神分析学会総会議事
- 治療関係の人間化を可能とする転移概念と現実的関係
- 治療関係における超自我の理解 : 自我心理学的視点から
- サイコセラピー発表における人権擁護