スポンサーリンク
日本精神分析学会 | 論文
- 精神分析家としての関心とその深化
- 自己と身体性
- わが国における人格障害の治療に関する実態調査と入院治療 : 人格障害の治療体系構築のために
- 自己と身体性
- 夢を見るやもしれぬ : ビオンの業績からみた「真理本能」と夢見ることのより深遠な使命
- 自殺企図を繰り返す境界例
- ある心気症患者との精神療法 : 患者の対象支配と治療者の逆転移をめぐって
- 研修症例 ある心気症患者との精神療法--患者の対象支配と治療者の逆転移をめぐって〔含 コメント〕
- プロセスノートの書き方 : どんな目的で, いつ, なにを, どのように, 書くか?
- 精神分析における言葉の使用についての覚書
- 精神分析的に倫理を考える
- 特集前書きに代えて
- 日本における「A-Tスプリット治療」の概観
- 境界性人格障害における精神病状態 : 契機としての内的対象喪失をめぐって
- 治療者のアイデンティティとライフサイクルに学ぶ
- セラピストのスクリーン役割とリアル・パーソン役割 : 中立性と分析の隠れ身は何故必要なのか?
- 心的外傷の心にもたらすもの : 発達阻害,さまざまな葛藤とエディプスコンプレクス
- 自閉的な子どもとの治療的かかわり(その2) : 新たな心的機能と対象関係の出現
- モートン・チェシック著,斎藤久美子監訳,名取琢自・吉岡恒生訳「子どもの心理療法--サイコダイナミクスを学ぶ」
- 自閉的な子どもとの治療的かかわり(その3) : ひきこもりからの脱出