スポンサーリンク
日本科学教育学会 | 論文
- 描画履歴再生機能つきドロー系ソフトウェア「Polka」を利用した実践と評価(1) : 理科学習における予測・観察・説明の支援(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 3A2-X4 "地域課題を追求する子どもと教師の教授=学習過程"から学ぶ持続可能性に向けての教育(持続可能な社会のための科学教育,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 日本によるアフリカ科学教師教育への国際協力の動向(科学教師教育)
- 教員志望の大学生を対象としたアーギュメント・スキル教育プログラムのデザイン研究(科学教師教育)
- 作図ツールで脚光を浴びる曲線の世界、機械の世界
- S-2 21世紀を拓く数学教育研究へのアプローチ : 開発的研究への志向
- KC-1 インターネットによる数学教育を語る視点
- GC-1 開発途上国支援数学教育教材共有へのパースペクティブ
- C112 学校数学に対する大学生の意識の分析
- A123 子どもの数と計算に関する一考察 : Steffe's Composite Unitによる
- 認知推論にもとづく算数の指導 : 1桁のたし算におけるComposite Unitについて
- これからの社会と新しい算数・数学教育の構築
- 大学初年級における物理学習者の類型分析
- 大学での自主学習システムの実践的研究
- A121 初期ギリシヤ科学と教育
- 科学的リテラシーに関する年表(科学的リテラシー)
- Improvement of a Teaching Skills Training System for Teacher Education
- Educational Technology in Japan
- 21世紀の科学教育における実験・観察・課題研究のための遺産の継承と今後の研究課題を探る : (5)数学分野から
- 幾何の証明問題の解決を支援するCabri-Geometryの利用 : 推測過程の分析的考察