スポンサーリンク
日本科学教育学会 | 論文
- 中学生の慣性概念形成に関する実証的研究 : 力学教育における理科構成主義的アプローチの再構築
- 学習者の創意・工夫を引き出す"ものづくり"を導入した学習指導 : 羽根車の設計・製作・性能試験を通して
- ものづくりで学ぶ電気・電子計測の基礎技術 : 簡易な電子計測器の製作を通して
- 技術教育と科学教育の接点と学習指導 : 機械材料教育と化学教育の関連
- 30-1B2 学習者の創意工夫を引き出す流れに関する教材開発(2) : 小型モデルの空力特性に関するものづくり教材と実験装置の開発
- 機械工業教育における化学と関連させた機械材料の学習指導に関する検討と実践
- 小学校における「総合的な学習の時間」のあり方
- 2G3-J3 Cobalt(II) chloride paper and iron(III) chloride solution as inorganic indicators
- B-2 技術教育におけるICの活用とカリキュラム案
- 情報基礎におけるSTSの題材開発
- The Efficacy of WISC-? in Identifying Specific Characteristics Associated with Proficiency in Math or Science in Japanese Children : An Exploratory Study (特集 科学才能教育 : 児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開)
- 文科系の学生に対する物理学教育
- F002 自己学習力と個性の伸長
- 三角関数のグラフ概念を視覚的に獲得する教材の開発(2) : 実世界及び応用数学との関連学習を指向した授業設計
- 三角関数のグラフにおける線形変換概念を理解する教材開発 : グラフ電卓を活用した教材
- 三角関数のグラフにおける線形変換概念を理解する教材開発(2) : グラフ電卓を活用した授業の評価
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 : 周期的現象を三角関数でモデル化する
- 科学教育の基本的な問題とのとり組み
- 簡易マイケルソン干渉計の製作とその活用
- 科学教育研究をしている者の責務