スポンサーリンク
日本福祉教育・ボランティア学習学会 | 論文
- 福祉教育の方法についての一考察 : 福祉「副読本」の分析を通して
- 配食サービス開発をテーマとした社会福祉調査実習の効果
- 地域におけるインクルージヴな学びの場づくりの可能性と課題(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
- 福祉教育とボランティア学習 : その固有性と関連性をめぐって
- 「総合的な学習」と福祉教育 : 「総合的な学習」として福祉教育を実践するために(研究報告)
- 教科「福祉」と福祉教育 : その課題とあり方を考える視座をめぐって
- 「教育の構造改革」と福祉科教育 : 特集「福祉科教育法の確立をめざして」に寄せて
- 地方改良運動にみる福祉教育実践 : 福祉教育の遡及的原点を求めて(第II部 研究論文)
- 福祉教育・ボランティア学習の新機軸 : 当事者性・エンパワメント(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
- 当事者の役割と福祉教育・ボランティア学習への期待(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
- 長崎のキリシタン時代におけるボランティア活動
- 福祉教育「副読本」の利用・活用状況とその課題 : その「内容構成」と「題材」の視点から
- 福祉教育が当事者性を視座にする意味 : いのち・私・社会を問うための福祉教育であるために(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
- 福祉教育における学校と高齢者福祉施設の主体的・協働関係について
- 高齢者福祉施設の立場からみた介護等体験(「介護等体験」の学習支援システムの構築)
- 福祉教育における学習者の身体性 : 知識学習から行動への変容過程の解明のために
- 福祉教育における演劇 : 福祉社会の実現に向けたリハーサルとして
- 演劇を用いた福祉教育実践の展開過程と教師の役割 : エスノグラフィーのための予備的考察として(第II部 研究論文)
- 3 就職時のリアリティ・ショックと現在の困難・苦労 : 高校福祉科卒業生アンケート調査から(第I部 高校福祉科の高度化と多様化)
- 福祉教育・ボランティア学習の理論化と体系化の課題