スポンサーリンク
日本福祉教育・ボランティア学習学会 | 論文
- 市民社会形成と共生の文化を育む : 日本福祉教育・ボランティア学習学会の使命として
- 地域福祉の推進と福祉教育・ボランティア学習の役割 : 社会福祉法の制定を受けて(研究報告)
- ボランティアネットワークにおける知の実践の真価を問う
- ホームレスと高校福祉教育 : 体験的学習の事例検討(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
- 福祉系高校における生徒の入学動機と進路決定 : 動機の差異に応じた支援のあり方
- 大学における福祉教育の意義と課題 : 信州大学経済学部「現代社会論特別実習Bコース」の実践から
- 介護等体験における中間支援組織の役割II : 奈良県社会福祉協議会の取り組み(「介護等体験」の学習支援システムの構築)
- 市民社会をいかに創造するか : かながわ大会特別対談より(特別対談,学会創立10周年 これまでの10年 これからの10年)
- ボランティア活動への関心とその経験が参加者の心理的Well-beingに及ぼす影響
- 栃木県学生ボランティアネットワークの発足をめぐって(高等教育機関とボランティアネットワーク)
- 精神保健福祉領域における福祉教育・ボランティア学習の役割と可能性
- 精神保健ボランティア講座のプログラムに関する検討
- 福祉教育における精神保健福祉問題理解への試み
- 「福祉教育」研究の動向と課題に関する考察
- 福祉教育・ボランティア学習としてのハンセン病問題学習の構築(第II部 研究論文)
- 福祉教育は特効薬か? : その可能性と課題を問う(シンポジウム)
- 子どもの社会行動を支援するサービス・ラーニングの教授方略 : ルイス(Barbara A. Lewis)の場合
- 教員養成における青少年指導ボランティア育成の可能性
- 精神障害者を取り巻く問題状況に福祉教育は有効なのか(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
- 子どもたちは当事者として、何を学ぶのか(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)