スポンサーリンク
日本産業教育学会 | 論文
- 1. 看護婦の職業能力構造に関する研究(第1報) : 職業能力項目の抽出と職業能力プロフィールを中心に(研究発表C,II.自由研究発表,日本産業教育学会第39回大会報告)
- オットー・サロモンの初期スロイド教育--ネース・少年スロイド学校における実践の到達点からみたシグネウスの影響
- オットー・サロモンによるスロイドのモデルシリーズの形成と発展
- 3. 看護教育カリキュラムの変遷と看護婦の実態(研究発表C,II.自由研究発表,日本産業教育学会第38回大会報告)
- 3. 工業高校における教育課程改訂と工業教科内容の変化(2) : 機械実習を中心として(研究発表A,II.自由研究発表,日本産業教育学会第38回大会報告)
- 全国職人学会創立と北海道職人義塾大學校設立の記
- 組織安全アプローチにおける安全文化と安全風土 : 両者の差異について
- 看護婦の職業能力と養成カリキュラムの課題 : 看護職に求められる職業能力の実態調査から
- 斉藤武雄・田中喜美・依田有弘編著, 『工業高校の挑戦-高校教育再生への道-』, 学文社, 2005年4月発行, A5判 333頁, 2,900円+税
- 田中萬年著, 『生きること・働くこと・学ぶこと-「教育」の再検討-』, 技術と人間, 2002年4月, 四六版, 246頁, 1,400円+税
- 細谷俊夫先生と産業教育(細谷俊夫先生追悼特集)
- B1-5 専門学校のための職業教育論の研究(研究発表B1,II.自由研究発表,日本産業教育学会第37回大会報告)
- 昭和60年の理産審答申の意味するもの(要旨)(A会場午前,II.自由研究発表,日本産業教育学会第47回大会報告)
- シンポジュームについての感想(感想,I.公開シンポジウム「沖縄の産業教育を語る」,日本産業教育学会第37回大会報告)
- 日本の職業教育のあり方について(I.公開シンポジウム 日本の産業・職業教育研究の課題,日本産業教育学会第41回大会報告)
- 学会創立時の課題について(創立記念論文,創立40周年記念特集号)
- 清原道寿著, 「昭和技術教育史」
- 細谷学説と高校職業教育
- 研究発表Aの報告(A会場,研究発表A,II.自由研究発表,日本産業教育学会第35回大会報告)
- 3. 最近の若者の労働観と生き方を考える(II.ラウンドテーブル,日本産業教育学会第43回大会報告)
スポンサーリンク