スポンサーリンク
日本母性衛生学会 | 論文
- P2-027 NlCU/GCUに入院した児を持つ母親の初回入室時とその後の感情の変化 : 母親が感じた環境に焦点をあてて(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- O1-126 思春期における性の認識と親子間の信頼感に関する研究 : 小学4年生の生活習慣から(性教育1,一般口演)
- O2-098 高齢者の性意識と性行動 : 介護職および看護職者を対象としたインタビュー調査(症例4,一般口演)
- O1-068 妊娠中の夫婦のSOC(首尾一貫感覚)と母親のQOL(母性父性・女性1,一般口演)
- 3 チーム医療の実際 : 院内助産システムにおける医師と助産師の協働(シンポジウム[7],これからのチーム医療のあり方-院内助産システムの推進に向けて-,シンポジウム)
- P1-014 外国人妊婦の妊娠期における援助 : インドネシア人妊婦事例をノーバックのソーシャルサポートモデルで振り返る(Group 1 妊娠,ポスターセッション)
- P1-049 中国人女性留学生のリプロダクティブヘルスに関連する知識の実態調査(Group 6 女性の性,ポスターセッション)
- エコーで見よう胎児の心臓 : 明日からできるシンプルスクリーニング(スポンサードシンポジウム)
- P2-038 入院中の母乳哺育ケアと1ヶ月後の母乳栄養に関する全国調査(Group 21 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- P2-019 日本の出産ケアに関する全国調査 : 健やか親子21快適な妊娠出産の達成度と課題(Group 19 分娩,ポスターセッション)
- O1-095 妊産褥婦の横隔膜運動に関する研究(分娩1,一般口演)
- O2-055 臨床経験による助産技術修得におけるOSCE(客観的臨床能力試験)を用いた評価の検討(助産師・保健師4,一般口演)
- O1-041 褥婦の疲労と対児感情との関連性(産褥4,一般口演)
- P2-071 助産師教員による地域の福祉・貢献事業(プレママ教室)の取り組みと課題(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- P2-044 北九州地域を中心とした口唇裂・口蓋裂児と家族に対する出生前診断と出生前カウンセリングから学んだこと(Group 22 胎児・新生児,ポスターセッション)
- P2-035 産褥期の乳房ケアの感染対策と実態調査 : 乳房ケア時の手袋着用と実態と意識(Group 21 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- P1-025 分娩第2期に医療介入を受けて経腟分娩した初産婦の出産体験(Group 2 分娩,ポスターセッション)
- O1-023 助産学生の受け持ち産婦のマタニティーブルーの実態と継続した関わりについて(産褥1,一般口演)
- O1-136 18〜35歳女性の月経の実態と月経停止に対する危機感ならびに対処行動(性周期・月経,一般口演)
- O2-033 小学生への思春期教室の取り組み(思春期・青年期4,一般口演)
スポンサーリンク