スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 文学研究への直言
- 表記の意味するもの--石川啄木「ロ-マ字日記」について
- 松本健一著「石川啄木」
- 女とハンケチ--の近代日本文学誌
- 藁によに倚凭る人--風景と自我(読む)
- ハイパーテクストと文学研究 (特集 文学としての情報/情報としての文学)
- の中の万葉和歌 (特集・古代文学における)
- ゴダールの映画と太田正夫氏の「十人十色を生かす文学教育」
- 詩とそれを教室で読むという行為--飯島耕一「他人の空」の授業を終わって (詩をめぐって(特集))
- 藤壺の物語について
- 「暗夜行路」における恋愛
- 小説表現の特性(特集・近代文学)
- 戦後における文学教育の展開
- 「感動」の構成--文学にとって言語とは何か
- 「紫式部日記」の時間的構造--その回想と執筆時期について (紫式部日記(特集))
- 若菜上下・柏木巻における光源氏像(読む)
- 書評 菊地仁著『職能としての和歌』
- 「日本霊異記」・ワザウタ考--引用の方法 (古代=と)
- 合戦の情景--「源平盛衰記」と「太平記」との間
- 敦煌変文の性格と日本文学--絵解きの世界