スポンサーリンク
日本文化科学社 | 論文
- 通常学級における特別支援--こんなときどうする?(実践編・中学校)個のニーズに応じた支援と学級づくり
- 実践レポート 健康な生活・元気な体を目指して--食べることを軸にして
- 特別支援教育・第一線 特殊学級の弾力的運用(5)リソースルーム的役割を持つ特殊学級での個別支援
- 実践レポート 伝えたい気持ちをはぐくんだ「学級紹介テレビ番組」
- レクチャールーム 福祉・医療 卒業後の生活支援--就業・生活支援センター
- 実践レポート いかだを作って全校のみんなとふれ合おう--ペットボトルいかだ大作戦
- 実践 養護学校高等部 一人ひとりの進路選択に向けて (特集 学校生活から社会生活への移行支援 これからの進路支援を考える)
- レクチャールーム 「個別移行支援計画」の考え方--「個別移行支援計画」の作成と活用
- 個別の教育支援計画と個別の指導計画の関連 (特集 個別の教育支援計画の実際)
- レクチャールーム 自閉症の行動障害・精神障害と薬物治療
- 教師の精神衛生
- 学級の実態をいかにしてとらえるか
- 研修機能を充実させたセンター的機能 (特集 最新のセンター的機能) -- (各校の特色を生かしたセンター的機能の実践)
- 提言 特殊学級の今後の展望 (特集 特殊学級の在り方を考える--変化への対応と展望)
- 提言 よりよい教育支援を実現するコーディネーションの基本 (特集1 信頼づくりの相談支援--地域での一貫したシステムとコーディネートの実際)
- 表現力、コミュニケーション力を育て、人間関係をつくる特別支援学級の取り組み
- 実践レポート 生徒一人ひとりが主体的に取り組む作業学習--単元「大きないちごをつくろう!」
- コメント 個々のニーズを明確にした教育課程編成にあたって (特集 話題のカリキュラムって?--これからの教育課程を探求する) -- (話題のカリキュラムを探る)
- 心理検査とアセスメント (特集 学校におけるアセスメント)
- 特別支援教育・第一線 特別支援教育コーディネーターと校内支援体制(6)校内の特別支援教育体制づくり