スポンサーリンク
日本文化科学社 | 論文
- 明日の授業がより充実するために (特集 自閉症教育の新しい取り組みと知的障害特別支援学校) -- (知的障害特別支援学校の取り組み)
- 実践 子どもを支え合うチームを目指して (特集 新年度 子どもを支えるチームワーク--子ども理解の連携づくり)
- 入学期と不安定
- 小口忠彦「学習心理学序説」--人間形成の理論的基礎
- 支援ツール 支援ツールからひもとく自閉症児への支援 (特集 自閉症スペクトラム)
- いま知りたい 特別支援教育Q&A(第11回)子ども自身が自分のがんばりに気付くような工夫とは?
- 自閉症の特性に応じた指導内容・方法の工夫 (特集 知的障害のある自閉症の子どもの教育課程)
- 実践レポート 校内で特別支援学級への理解を求めて--プロジェクトNZ--通常の学級の子どもたちとともにつくった校内体育大会
- 教室の行動問題シリーズ SOS気になる行動--理解と対応 他機関・他職種との連携(1)法務関係 非行・犯罪と気になる行動
- 実践 小学校特殊学級 子どもの思いを大切にした総合的な学習 (特集1 子どもと創る総合的な学習の時間 今、問い直される「生きる力をはぐくむ実践の在り方」)
- 本人・保護者と共につくる個別移行支援計画 (特集 今はじまる個別の教育支援計画--一人ひとりのニーズに地域で応える)
- 学校教育法第75条の改正の意義とこれからの特別支援学級 (特集 考察 特別支援学級)
- 基礎からマスターする特別支援教育(各論編 6)自立的な日常生活の繰り返しから自立した力を!
- 子どものよさを積み重ねて働く力を! (特集 小学校・小学部段階の「しごと・はたらく」)
- 基調提案 どの子も生き生きする新年度を迎えるために--小学校では (特集 新年度を迎えるための特別支援教育)
- 座談会 教育支援ツール・ニーズにこたえる個別の教育支援計画とするには? (特集 教育支援ツール?個別の教育支援計画--意義と効果を見通す)
- 実践 支援ツールを日常生活や学習場面でどう使うか (第1特集 教材・教具の魅力--子どもが変わる・教師も変わる)
- 集団活動の中で一人ひとりに配慮した学習指導案 (特集 私ならこう書く、特別支援教育時代の学習指導案) -- (実際編)
- 算数指導における単元学習と評価
- 養老施設における知能診断