スポンサーリンク
日本文化科学社 | 論文
- 実践 障害の重い児童生徒と軽い児童生徒が混在した情緒障害学級〔含 解説〕 (特集 考察 特別支援学級)
- 考査と動機づけ
- 教師作成テストのありかた
- 客観テストにおける減点法によってどんな生徒が罰されるか?
- 学習記録における問題点
- 学業不振児の診断と治療指導
- 学習の記録における所見欄の観点の立て方・考え方
- 単元学習の評価
- 一人っ子の心理
- 新一年生を迎えるために--通常の学級では (特集 新年度を迎えるための特別支援教育) -- (具体的提案--新年度への準備)
- 現場への直言 会心の授業のために (特集 授業を問う--会心の授業にこだわる)
- 小・中学校における支援 担任への支援、家庭との連携を推進する特別支援教育コーディネーターの実践上の要点 (特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」)
- 教科内容の視点で「働く」をとらえる (特集 小学校・小学部段階の「しごと・はたらく」)
- レクチャールーム 薬の知識
- 特別な配慮が必要な子どもたちの学習や生活を通常の学級で支援するための取り組み (第1特集 通級指導教室の新たな役割--「特別支援教室」の在り方を探る) -- (通常の学級での学習・生活の支援をめざす実践)
- 生活への参加と共同をめざす学習 (特集 特別支援教育時代の生活単元学習、その意義) -- (提言--生活単元学習の成果と課題)
- 実践 単元「燻製に挑戦!」(小学部高学年)--子ども主体の学校生活づくり (第1特集 生活を楽しむ・働く--子ども主体の豊かな学校生活の創造)
- 日常生活の指導で 日常生活に、自分から、自分で、より良く--小学部の朝の活動を中心に (講座 子ども主体の授業をつくる)
- 再生と再認の比較
- 図解したものについての練習が運動学習へどう転移するか