スポンサーリンク
日本教育制度学会 | 論文
- 討論とまとめ 学習権論の課題 (〔日本教育制度学会〕第10回研究大会報告) -- (課題別セッション1 学習権論再論)
- 子どもの学びの個別性への注目は学校をどう変えるか--学校変容の否定的側面に注目して (第11回〔日本教育制度学会〕研究大会報告) -- (公開シンポジウム これからの学校・学校制度はどうなるか)
- 討論とまとめ 学習権保障主体に課せられる責任・義務 (第11回〔日本教育制度学会〕研究大会報告) -- (課題別セッション1 教育制度改革と学習権)
- オレゴン州高校教育の動向とPASSによる接続の開始--理想・制度・現実 (〔日本教育制度学会〕第9回研究大会報告) -- (課題別セッション3 大学ユニバーサル化時代の新しい教育接続--アメリカの事例を中心に)
- 山東省における海外中国人留学生招致政策の成立に関する研究
- 地域生涯学習システムへの期待と現実--生涯学習推進行政の立場から ([日本教育制度学会]第17回研究大会報告) -- (公開シンポジウム シンポジウム地域生涯学習システムへの期待と現実)
- 討論とまとめ 教員評価システムの質的課題 (第11回〔日本教育制度学会〕研究大会報告) -- (課題別セッション3 教員人事評価システムの特質と課題)
- 教育制度研究情報 教育制度国内最前線情報 教育委員会制度改革と地方教育行政
- 教育制度研究情報 教育制度研究動向紹介 学校経営制度に関わる研究の背景とその動向
- 討論とまとめ 「質の高い学校」(quality school)づくりのための条件と持続メカニズム ([教育制度学会]第13回研究大会報告) -- (課題別セッション 「質の高い学校」(quality school)づくりのための条件と持続メカニズム)
- 米国における公教育の市場化・脱規制化と教員組合運動--NEA・AFTのチャーター・スクール対策の分析
- 教育制度研究情報 教育制度国内最前線情報 教員の政治的行為再考--山梨県教祖事件から考える
- 日本における"愛国心教育"の歴史と展望 ([日本教育制度学会]第14回研究大会報告) -- (課題別セッション 義務教育における"愛国心教育"を考える--日米欧比較を通じて)
- 学校選択に関する研究動向 (教育制度研究情報) -- (教育制度研究動向紹介)
- 中国における農民工子女の義務教育機会の保障に関する中央・地方政府の役割--関係法規の制定状況と就学実態の分析
- 書評にお応えして (書評 植村広美著『中国における「農民工子女」の教育機会に関する制度と実態』)
- 二学期制の導入は学校を変えるか (第11回〔日本教育制度学会〕研究大会報告) -- (公開シンポジウム これからの学校・学校制度はどうなるか)
- 教育制度国内最前線情報 子どもの権利に関する条例研究の進展と制定上の課題
- 戦後初期における大学管理制度改革をめぐる議論の展開--大学基準協会の大学自治運営「折衷方式」案を中心に
- 書評にお応えして (書評 鳥居朋子著『戦後初期における大学改革構想の研究』)