スポンサーリンク
日本感染症学会 | 論文
- 陰影吸収の遷延する肺炎に関する検討--特に急性期の病像について
- 一過性に髄膜炎症状を呈した毒素性ショック症候群(Toxic shock syndrome)の1例
- 透析患者結核症における加齢の影響
- 透析患者における感染症の高い死亡率およびその特性
- 敗血症16年間147例の検討-3-分離頻度の低い細菌による敗血症例について
- サルモネラ菌症の予防に関する基礎的研究-1-S. enteritidisのSPA産生株の分布およびSPAと死菌ワクチンの感染防御免疫における相関性について
- 難治性呼吸器感染症に対する免疫調節剤フォルフェニシノ-ル(Forphenicinol)の臨床効果
- 頻回に菌を分離したAcinetobacter anitratus敗血症の3例
- Pasteurella multocidaによる膿胸の1剖検例と文献的考察
- 基礎疾患をもつヒトの咽頭分離溶血レンサ球菌(A,B,C,G群)について--小児糖尿病患者を対象にして (レンサ球菌感染症研究会年次報告論文集(1990))
- 経口感染による非A非B肝炎の慢性化例の検討--500例の病後2年間における臨床追跡調査と病態生理変化
- 呼吸器病原Haemophilus influenzaeの抗生物質感受性の検討--Ampicillin耐性菌の現状
- 緑膿菌性毛包炎の多発例に関する臨床的研究--わが国での最初の報告及び文献的考察
- 難治性下気道感染症におけるエリスロマイシンの好中球機能に及ぼす影響--緑膿菌への作用と気管支肺胞洗浄液の検討
- MT-141に関する臨床的研究
- 慢性下気道感染症患者におけるエリスロマイシン治療のNatural Killer細胞活性に与える影響について
- 淋菌の栄養要求型(Auxotype)および血清型(Serotype)に関する検討
- 埼玉県内の医療機関で臨床材料から分離されたA群レンサ球菌の分離状況(1979〜1989年)-1-咽頭粘液由来A群レンサ球菌 (レンサ球菌感染症研究会年次報告論文集(1990))
- マラリア患者に対するST合剤(SMX/TMP)の治療効果に関する検討
- 猩紅熱流行のあった1学級における咽頭溶連菌の調査 (猩紅熱研究年次報告論文,研究資料集 1975年〜1976年)