スポンサーリンク
日本学校音楽教育実践学会 | 論文
- (1)子どもの音楽認識の位相空間論的考察 : 「合わせる」ことについての数学的アプローチ(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
- IV 現代音楽の指導と学習
- 子どもの音楽認識についての圏論的考察(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
- 現代音楽の指導と学習
- 子どもの音楽認識についての測度論的考察(1 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 子どもの音高認識とマックス-プラス代数(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 子どもの音楽認識についてのホモロジー論的考察 : 音の重なりの聞こえ方と指導への応用(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 子どもの音楽認識についての層論的考察(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 第1回 現代音楽ワークショップ「現代音楽の教材開発:現代音楽の技法」
- 数学から考える音楽科教育 : 指導内容の系統性に注目して(2 音楽科カリキュラム再考,IV 指導内容とカリキュラム)
- 養護学校小学部用音楽科教科書の分析(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 養護学校小学部用音楽科教科書の分析
- V 障害児教育における「音楽遊び」をどう指導したらよいか
- V 障害児教育において音楽の教科書を有効に活用するにはどうしたらよいか
- 歌唱教材による知的障害児のリズム反応(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
- 自作の教材を活用したリズム同期の指導(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
- 知的障害児のリズム同期と合奏指導のための教材開発研究(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
- 知的障害児における歌唱教材によるリズム同期の分析
- V いろいろな障害のある子どもに対し、楽器活動をどのように行うか
- VII 障害児教育において音楽はどのような意味をもつか : 中・高等部
スポンサーリンク