スポンサーリンク
日本学校教育学会 | 論文
- 「『自分さがしの旅』を扶ける営み」としての教育観をめぐって : 戦後の不易な教育観=ガイダンス(第1部 教育改革のキーワード再考)
- 日韓相互理解のための歴史教育と教育交流のあり方 : 日韓大学生の歴史教育への提言から(第2部 自由研究論文)
- 算数・数学教育の研究的実践課題(1. 課題研究 学力観と教科指導の研究・実践課題,第4部 第9回研究大会の概要)
- 戦後「学力問題」の歴史的位相(第1部 学力問題の多面的考察)
- 「心の教育」をめぐって(第1部 教育改革のキーワード再考)
- ITとカリキュラム : ユビキタス社会における知識・思考・身体・学力(第1部 学校カリキュラムの未来像-学校の自律性と教師の創造性)
- 高等学校における「英語」指導の実践を中心として(1. 課題研究 学力観と教科指導の研究・実践課題,第4部 第9回研究大会の概要)
- 今日的教員人事評価の特質と機能(第1部 教職員の現在とこれから)
- 教師の「みとり」能力の本質的性格と課題 : 「総合的な学習」における質的評価法を中心に(第2部 自由研究論文)
- 「総合的な学習」による新しい教育的学力・評価観の確立(1. 課題研究 21世紀型の学力・評価観をどう確立するか,第4部 第16回研究大会の概要)
- 「確かな学力」を育む「総合的な学習」(2. シンポジウム 総合的な学習と確かな学力との関係を問う,第4部 第18回研究大会の概要)
- ルーブリック開発のためのグループ・モデレーションの方法に関する研究 : 「総合的な学習」におけるポートフォリオ評価を中心として(第3部 実践的研究論文)
- 改訂学習指導要領の目指す学力観と今後の課題 : 教育方法学の立場(第1部 「人間力」と学力の関係を問う)
- 持続可能な教師成長に向けた教員研修における大学の役割 : 組織的関与と個人的関与の視点から(2.シンポジウム 教員研修における大学の役割,第4部 第22回研究大会の概要)
- 新学習指導要領における「総合的な学習の時間」の要点(2. シンポジウム 学習指導要領の実践化にどう取り組むか-「解説」作成協力者と語る,第24回研究大会の概要)
- 中国における教員考課制度の現状と課題(第2部 自由研究論文)
- 若井彌一著, 『教育法規の理論と実践』, A5版, 226頁, 樹村房, 2,060円
- 中村高康・藤田武志・有田伸編著, 『学歴・選抜・学校の比較社会学 教育からみ日本と韓国』, 東洋館出版, A5判, 276頁, 4,500円(本体)
- ゴール・フリー評価によるカリキュラムの「意図せざる結果」の解明に関する理論的検討 : 学校教育の無意図的側面を解明するために(第2部 自由研究論文)
- 文化学習と学習者の情意的領域に関する一考察 : 日本の公立小学校の外国語カリキュラムへの示唆(第2部 自由研究論文)
スポンサーリンク