スポンサーリンク
日本児童青年精神医学会 | 論文
- 児童相談所における精神科医療の関与の現状
- 教育講演 自閉症臨床のすすめ (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて)
- 児童精神科臨床余話 : 堀要先生語録
- わが国の児童精神科臨床における堀要教授の偉大なる足跡
- 堀要先生 : 児童精神科臨床の先達
- 書評 自閉症--幼児期精神病から発達障害へ 高木隆郎(編著)
- 早期児童期の精神分裂病の臨床について-後-
- アスペルガー症候群の子どもを持つ母親の障害認識に伴う感情体験--「障害」として対応しつつ,「この子らしさ」を尊重すること (特集 児童青年期症例の同胞ならびに両親にみられる心理社会的問題)
- 広汎性発達障害臨床におけるWISC-III活用の新たな試み : 3症例の回答内容の分析を通して
- 広汎性発達障害 : 適切な診断と支援のために
- 親と脳神経外科医の立場から
- 高機能広汎性発達障害児における感情への注意の指向性
- ランチョンセミナー 発達障害の認知機能--統合失調症との比較 (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて)
- 解離性障害の治療--困難な状況をどう乗りきるか (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(3)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて) -- (シンポジウム2:解離性障害)
- 確認的因子分析による児童期の不安障害モデルの検討
- 思春期・青年期のAD/HDへの支援について
- 児童・青年期の心理検査 : 理解と支援の視点から
- 高機能広汎性発達障害の医療・教育の実践(幼児・学童期を中心に)
- 不登校
- 日本児童青年精神医学会の創立とその動きを見つめて