スポンサーリンク
日本児童青年精神医学会 | 論文
- 症例検討(1)話さないことを選択したと思われる高機能自閉症の一症例〔含 コメント〕 (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて)
- 近畿大学医学部精神神経科外来における児童青年期患者の動態と分析
- 青年期の大うつ病のフルボキサミンによる治療
- 紹介 米国における児童虐待
- Might the Wechsler Intelligence Scale for Children-Third Edition (WISC-3) support the differential diagnosis between pervasive developmental disorder (PDD) and attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD)?
- Forward and backward memory span assessment in Japanese children diagnosed with attention deficit and hyperactivity disorder, autistic disorder, and Asperger's disorder
- アスペルガー障害の脳血流画像所見と認知障害の特徴について
- 緊急支援 : 日本での緊急支援体制と今後のあり方について
- 思春期の心理療法
- 遊戯療法により相互的言語コミュニケーションを獲得した自閉症児 -共感的模倣の試み-
- 児童・青年期の気分障害の臨床的特徴と最新の動向
- 児童・青年期の気分障害の診断学 : MINI-KIDを用いた疫学調査から
- 子どもの双極性障害をめぐる最近の動向
- 子どもの双極性障害
- 自閉症とてんかん : カナー報告例から最近の知見まで
- アスペルガー障害患者の脳波定量解析
- こころの糧と子ども時代 : 生きられた時間の体験
- 「子ども保護」のおけるACPC(地域子ども保護委員会)の役割と多機関連携
- イギリスの「子ども保護」
- 医学は,学習障害という概念や用語を使用すべきではない(討論) (学習障害特集-2-)