スポンサーリンク
日本保健医療社会学会 | 論文
- ジェンダーの視点から (特集〔第28回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウムA:新しいケア提供者論)
- 保健・医療・介護・社会福祉の統合の課題--地域保健(医療)福祉学の構築に向けて (特集〔日本保健医療社会学会〕第30回大会(2004年度)) -- (シンポジウム 保健医療社会学と社会福祉学)
- P.Conradの医療化論の検討
- 現代社会と専門職--プロフェッションの崩壊 (特集(1)21世紀における保健医療専門職)
- 「移植医療」における諸問題の社会学的焦点化に関する一考察 (特集〔第27回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウム(1)最先端医療への社会学的焦点化)
- 「不妊症」を構成するもの
- 大会長講演 都市高齢者の健康とヘルスプロモーション (特集 [日本保健医療社会学会]第34回大会(2008年度)首都大学東京)
- 教育講演 ストレス対処能力概念SOCの保健医療社会学的含蓄とチャレンジ (特集 [日本保健医療社会学会]第34回大会(2008年度)首都大学東京) -- (メインシンポジウム「地域のエンパワーメント」)
- 戦争体験がその後の生活に与えた影響--心的外傷の観点から見た学童疎開体験(その1)
- 多様化の時代の公衆衛生--目指すべき健康の再定義と多分野の協働 (特集 シンポジウム1:パブリックヘルスとメディカルソシオロジーの対話)
- 地域の保健力を育てる--地域保健のパートナーシップ (特集〔第28回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウムB:地域の保健力を育てる)
- 「がん患者」を生きる人々のサポートグループ運営の経験から考えたこと (特集 〔日本保健医療社会学会〕第32回大会(2006年度) メインシンポジウム「病い・老い・トラウマを生きる--保健医療の対象者像(他者像)の再発見」)
- パブリックヘルスとメディカルソシオロジーの対話 (特集 シンポジウム1:パブリックヘルスとメディカルソシオロジーの対話)
- 最先端医療の社会学的焦点化をめぐって (特集〔第27回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウム(1)最先端医療への社会学的焦点化)
- Income inequality and population health: recent clues concerning pathways and mechanisms (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムB 格差と保健・医療・福祉)
- 組織活動における公共性とエンパワーメント (特集 [日本保健医療社会学会]第34回大会(2008年度)首都大学東京) -- (メインシンポジウム「地域のエンパワーメント」)
- 第22回大会学会長講演--セルフケア対メディカルケア
- 高齢者ケアにおける看護と介護を考察する (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムA 看護と介護の異同)
- 健康目標設定政策とヘルスセクター改革--ニュージーランドにおける初期ヘルス・ゴール&ターゲット設定の試み
- オーストラリア・ニュージーランドにおける保健医療社会学の動き