スポンサーリンク
日本保健医療社会学会 | 論文
- 記念講演 競争社会から協力社会へ--日本保健医療社会学会に期待する (特集〔日本保健医療社会学会〕第30回大会(2004年度))
- 女性医師のキャリア選択--病院/診療所選択の男女比較
- ブラウン大学での日々から倫理委員会研究へ
- 生殖技術利用者のリスク認知--リスク分担とコミュニケーションの必要性
- 最近の社会調査テキストにみる社会調査方法論とその課題
- 水俣病問題は保健医療社会学にどのような問いを提起しているのか--支配システム論と科学技術社会学の視点から (特集 第31回〔日本保健医療社会学会〕大会(2005年度)) -- (シンポジウムA 水俣病問題からの問い)
- 大会長講演 薬害・難病・脂質栄養問題研究を通じて21世紀の保健・医療・福祉を考える (第30回日本保健医療社会学会大会抄録集--メインテーマ:保健医療社会学の現在・過去・未来)
- 大会長講演 薬害・難病・脂質栄養問題研究を通じて21世紀の保健・医療・福祉を考える (特集〔日本保健医療社会学会〕第30回大会(2004年度))
- 患者教育における家族 (特集 保健医療における家族支援)
- 患者アウトカムとの関連からみた医師患者間のコミュニケーションに関する文献学的検討
- 重症心身障害児の母親の「母親意識」の形成と変容のプロセスに関する研究--社会的相互作用がもたらす影響に着目して
- 子と自分のバランスをとる--重症心身障害児の母親の意識変容の契機とメカニズム
- 都市づくり型保健活動の概念と実践 (特集(2)健康日本21の計画と実践)
- シンポジウム「保健・医療・福祉の改革と専門職」に寄せて (特集 保健・医療・福祉の改革と専門職)
- 慢性の病いが個人誌に与える影響--病いの経験に関する文献的検討から
- 日本の薬害HIV感染者への告知の実態と問題点
- 誤薬事故を防止するために--注射業務過程と防護機能の検討
- 誤薬事故を防止するために(2)防護機能に影響するエラー誘発条件
- 在宅看護における患者・家族主体化の可能性 (特集 シンポジウム:医療者・患者関係の転換と患者の主体化)
- 生殖医療に対する市民の知識・信念・態度--不妊治療と出生前診断