スポンサーリンク
日本保健医療社会学会 | 論文
- 日本とフィンランドの高齢者に関わる国際比較研究の視点と方法 (特集 高齢者の保健・医療・福祉研究の諸相)
- 看護と介護の異同--介護福祉士の専門性 (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムA 看護と介護の異同)
- ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院のインターネットによる遠隔教育
- 医師-看護師間の協働性の概念と実証研究の概観
- 日本の医学論文にみる生体肝移植をめぐる論争--生体肝移植ドナーの処遇を中心に
- Shared Decision Making成立の促進要因--小児アトピー性皮膚炎患児の親の事例から
- 障害者への社会のまなざし--その内容と特徴
- 保健医療と社会福祉、およびその共通性--ホームレス健康調査から考える (特集〔日本保健医療社会学会〕第30回大会(2004年度)) -- (シンポジウム 保健医療社会学と社会福祉学)
- 水俣病補償制度への申請と「病いの体験」--関西訴訟判決後の申請行動の背景
- 都市での健康づくり活動に関するグループ活動を通したコミュニティ・エンパワーメント (特集 [日本保健医療社会学会]第34回大会(2008年度)首都大学東京) -- (メインシンポジウム「地域のエンパワーメント」)
- 病世界の構造と医師との会話における表出 (特集〔日本保健医療社会学会〕第29回大会(2003年度)) -- (シンポジウム 病いをめぐる意味・語り・会話)
- イタリアにおける緩和ケアの動向
- 英国の保健医療改革とその評価--患者のために働こう白書がめざすもの (特集 シンポジウム1:パブリックヘルスとメディカルソシオロジーの対話)
- 看護学生の職業的アイデンティティ形成における保育園実習の役割
- 献血におけるサンクションとインセンティブ--血液政策・供血システム転換の可能性と必要性