スポンサーリンク
日本保健医療社会学会 | 論文
- 教育講演 医療倫理学と保健医療社会学 (特集〔日本保健医療社会学会〕第29回大会(2003年度))
- 障害をもつ高齢者の家族 (特集 保健医療における家族支援)
- 実習場面における指導方法の妥当性とその分析手法に関する検討--実習指導者-学生間の双方コミュニケーション分析を通して
- 保健・医療・福祉の総合化について (特集 高齢者の保健・医療・福祉研究の諸相)
- 施設内分娩の増加に伴う出産における「自然」の意味の変容
- 保健・医療・福祉の改革と医師 (特集 保健・医療・福祉の改革と専門職)
- 医師の語りを聴く--輸入血液製剤によるHIV感染被害事件の調査から (特集〔日本保健医療社会学会〕第29回大会(2003年度)) -- (シンポジウム 病いをめぐる意味・語り・会話)
- 汚染地域住民の「痛み」 (特集 第31回〔日本保健医療社会学会〕大会(2005年度)) -- (シンポジウムA 水俣病問題からの問い)
- 生活を支援する介護 (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムA 看護と介護の異同)
- 小児がん患児の死に向き合う親の経験
- 保健医療政策研究試論
- 保健医療における家族支援--看護の視点から (特集 保健医療における家族支援)
- 痴呆性老人と家族介護者における相互作用過程
- 入学時における医療系学生のSense of Coherence(SOC)に関連する要因の検討
- 在宅介護支援センター職員の組織間・職種間協働 (特集 高齢者の保健・医療・福祉研究の諸相)
- 現代家族と家族支援--「国際家族年」の問題認識との関連で (特集 保健医療における家族支援)
- データ分析過程における質的研究初学者の発言についての内容分析
- 地理空間の中の格差と健康 東京大都市圏の所得と健康の地理的格差を通して (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムB 格差と保健・医療・福祉)
- 地域社会におけるホスピス運動の多元的形成と展開 岡山の事例にみる3つの「理念」の競合
- 大会長講演 地域看護の特質と研究実践 (特集〔第28回日本保健医療社会学会大会〕)