スポンサーリンク
日本保健医療社会学会 | 論文
- 日本保健医療社会学会に期待する (特集〔日本保健医療社会学会〕第30回大会(2004年度)) -- (リレー講演 日本における保健医療社会学の歴史と展望)
- 看護教育の場と、認知症高齢者家族の立場からみた看護と介護の差異と課題 (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムA 看護と介護の異同)
- 成人期発症1型糖尿病女性の疾病受容に関する研究--健康生成論を用いた分析
- 医療過誤訴訟にみる「説明」と医療者-患者関係
- インフォメーション 保健医療看護系の教育・研究機関における保健医療社会学の継承と発展
- 21世紀日本の健康社会学の理論と方法 (特集〔第27回日本保健医療社会学会大会〕)
- ホスピス・緩和ケア看護職のストレスに関する研究の課題
- 老人病棟入院医療管理料病院における介護職員の業務実態と関連要因の分析
- アメリカにおける脱施設化の評価研究の動向
- 教育講演 感情労働と看護 (特集〔第28回日本保健医療社会学会大会〕)
- 地方分権下における地域保健サービスの課題
- 保健医療における家族支援--そのとらえ方と方法論の共有化 (特集 保健医療における家族支援)
- 自覚症状のない患者が治療を求めるとき--2型糖尿病患者を対象としたインタビュー調査から
- 被害者はなぜ情報開示を求めるのか--メディエーションよりもアドボカシーを (特集 [日本保健医療社会学会]第35回大会(2009年度)熊本大学 シンポジウム 当事者からみる医療事故と保健医療社会学)
- 地域における医療資源がもたらす主観的健康感への影響--健康観の視点からの検討
- ハンセン病問題と意味の問題系 (特集 第31回〔日本保健医療社会学会〕大会(2005年度)) -- (シンポジウムB ハンセン病問題からの問い)
- 「質」を加味した高齢者健康指標の考え方と現状 (特集 医療・経済・社会)
- 地域の保健力を育む地域看護の役割 (特集〔第28回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウムB:地域の保健力を育てる)
- 配置家庭薬販売業(配置売薬業)従事者の医療人としての認識--患者と医療サービス提供者間の相互ケアリング効果
- 改革の必要性と現状--医療福祉の観点から (特集 保健・医療・福祉の改革と専門職)