スポンサーリンク
日本交流分析学会 | 論文
- 摂食障害における基本的構え (日本交流分析学会中央研修会 シンポジウム 2:基本的構えの臨床)
- 交流分析(TA)と私--日本におけるTAの発展の歴史の中での私 (特集 日本交流分析学会第28回大会) -- (公開シンポジウム)
- 交流分析と心身医学 (特集 日本交流分析学会 第31回大会(その2)) -- (シンポジウム 交流分析の臨床的側面とその適用)
- 日本交流分析学会第21回大会 会長講演 ヘルスプロモ-ションと交流分析--長寿への道を求めて;"生きがい感"としての「S」(生命倫理学的全体自我)の役割
- 特別発言 TAの21世紀へ向けた展開--三つの課題 (特集 日本交流分析学会第23回大会シンポジウム:心身医療の実践と交流分析の活用)
- 心身症の治療経験から症例をふまえて (特集:日本交流分析学会中央研修会シンポジウム「時間の構造化」)
- 第一線診療に於ける心身医学療法の試み(第9報)交流分析その他の理論に基づいた簡便な「気づきの推進法」の開発について
- 第一線診療に於ける心身医学療法の試み(第11報)ストローク補充療法とその理論的考察
- 自我機能とユーモアとの関係--IUエゴグラムを用いて
- 自我状態の透過性調整力と学業的延引行動の関係
- 若年受刑者の特性から見えるもの--少年刑務所の若年受刑者の実態調査結果 (特集 日本交流分析学会第33回大会) -- (シンポジウム 社会の成熟に貢献する交流分析をめざして)
- 再決断療法を取り入れたがん患者への心理療法の研究
- 特別発言 心身医療の実践と交流分析の活用 (特集 日本交流分析学会第23回大会シンポジウム:心身医療の実践と交流分析の活用)
- 気づきのプロセスと基本的構え (日本交流分析学会中央研修会 シンポジウム 2:基本的構えの臨床)
- 傷ついて,気づいて,築く健康習慣 (特集 日本交流分析学会第26回大会) -- (シンポジウム 21世紀をどう生きるか?)
- 教育現場におけるロール・レタリングの効果的活用と実践に向けて
- ロールレタリングを用いた対人不安に悩む女子学生への支援--本音の吐き出しによる自己の変容
- 自己分析の方法としてのロールレタリング--カウンセラーを目指す学生の自己意識の変化
- 交流分析からみた矯正教育--ロールレタリングの事例から (特集 日本交流分析学会第33回大会) -- (シンポジウム 社会の成熟に貢献する交流分析をめざして)
- ロールレタリングを用いた摂食障害に悩む女子学生の面接過程--認知と行動の変容に至るための自己内対話