スポンサーリンク
日本交流分析学会 | 論文
- 患者に対する看護婦の苦手意識調査
- 認知行動療法の立場から (特集 日本交流分析学会第24回大会 シンポジウム:交流分析と各種心理療法との連携)
- 自我状態の透過性調整力についての研究--PCEによる検討(第1報)
- 会長講演 日本の臨床領域における交流分析 (特集 日本交流分析学会第31回大会)
- 治療の立場から--心身医療のプロセスにおける交流分析の役割 (日本交流分析学会第22回大会 シンポジウム「交流分析とウェルネス」)
- 医療における効果的なチームコミュニケーション (特集 日本交流分析学会第27回大会) -- (テーマ別ワークショップ)
- 健康教育の立場から (日本交流分析学会第22回大会 シンポジウム「交流分析とウェルネス」)
- 自己志向・他者志向自我状態の治療的変化
- 教育をめぐる教師・生徒・家族の問題解決コミュニケーション (特集 日本交流分析学会第27回大会) -- (テーマ別ワークショップ)
- 会長講演 トータルヘルス・プロモーションにおける交流分析の貢献 (特集 日本交流分析学会中央研修会/日本心理医療諸学会連合(UPM)第15回学術大会)
- 自己志向・他者志向エゴグラムMIEと症状類型の関連
- 基本的構えとエゴグラムMIEに基づく自己志向性および他者志向性自我状態の関連について (日本交流分析学会中央研修会 シンポジウム 1:基本的構えの評価)
- 高校教育の現場から (特集 日本交流分析学会第25回大会 シンポジウム:学校ストレスと交流分析)
- 事例検討(その4)教育の立場から ディスカウントへの気づきと自己変容--保健室登校の事例 (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:「ディスカウントとその対処法」)
- 分科会 ナラティヴ・アプローチと脚本分析 (特集 日本交流分析学会中央研修会 TAの地平線を啓く--現場に生かすTAの活用)
- シンポジウム 「ナラティヴ・アプローチと脚本分析」のまとめ (特集 日本交流分析学会中央研修会 TAの地平線を啓く--現場に生かすTAの活用)
- 転移的交流から共感的交流へ (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:転移的交流から共感的交流へ) -- (精神分析の発展と交流分析)
- 学校の心身症と交流分析 (特集 日本交流分析学会第25回大会 シンポジウム:学校ストレスと交流分析)
- 交流分析とNBM (特集 日本交流分析学会 第31回大会(その2)) -- (シンポジウム 交流分析と自己成長モデル)
- 再養育療法(Reparenting Therapy)からみた脚本 (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:「脚本分析」) -- (シンポジウム 脚本)