スポンサーリンク
日本プランクトン学会 | 論文
- PICES有害有毒微細藻類部門における日本の対応状況(報告)
- 2002年晩夏から冬にかけて日本近海に異常出現したエチゼンクラゲ Nemopilema nomurai Kishinouye について
- 瀬戸内海引田湾における有害赤潮鞭毛藻 Karenia mikimotoi (渦鞭毛藻)の赤潮発生年と非発生年の海域環境の比較
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- 日本プランクトン学会創立50周年記念大会
- VPRIIにおける画像取得パラメーターの特性
- 2003年9月に日本海山陰沿岸海域で発生した Cochlodinium polykrikoides Margalef 赤潮
- 目的の無いプランクトン観察を通じて感じたこと(寄稿) (プランクトンシンポジウム 21世紀のプランクトン研究のあり方を考える)
- 植物プランクトン (日本プランクトン学会創立30周年記念号) -- (最近10年間の国内外におけるプランクトン学の進歩)
- プランクトンデ-タのコンピュ-タ-処理に必要な生物分類コ-ドの作成
- 島根県潟の内水域における淡水産橈脚類の1種Neodiaptomus schmackeriの出現記録
- 植物プランクトン群集への動物の関りあい ("水域における植物プランクトンの増殖と窒素・リンの動態"に関する研究集会)
- 博士学位を取得し, これからの目標設定
- 西日本における淡水赤潮の発生状況 ("湖沼の水の華(いわゆる淡水赤潮)の発生に関する諸問題"シンポジウム)
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetus の休眠胞子形成に伴うキサントフィル色素組成の変化
- Euphausia superba DANAの染色体〔英文〕
- ノルパックネット標準採集によるプランクトン量についての若干の特質(短報)〔英文〕
- 最近のわが国沿岸内湾域における植物プランクトンの出現状況-1-海域の最高出現細胞数に関するアンケ-トまとめ
- 最近のわが国沿岸内湾域における植物プランクトンの出現状況-2-海域の最高クロロフィルα量に関するアンケ-トまとめ
- 最近のわが国沿岸内湾域における植物プランクトンの出現状況-3-淡水・汽水域の最高出現細胞数と最高クロロフィル-α量に関するアンケ-トまとめ