スポンサーリンク
日本プランクトン学会 | 論文
- 浮遊性橈脚類Calanus pacificus pacificusの摂食速度推定の目安としての糞排出速度〔英文〕
- 深海性二枚貝の幼生研究と今後の展望
- 日本における海産外来生物問題と公的機関の対応
- 富山湾におけるマイワシおよびカタクチイワシ仔魚の餌料としてのカイアシ類 Oithona 属の分布
- Euphausia属の胃咀嚼器の形態(甲殻綱,オキアミ目)〔英文〕
- 相模湾深海底冷湧水域の近底層動物プランクトン〔英文〕
- ゼラチン質動物プランクトン, その生物学的特性と生態学的重要性
- 日本に人為的に移入された非在来海産ベントスの分布拡大について
- 有明海で発生した珪藻Rhizosolenia imbricata Brightwellの増殖特性
- 日本プランクトン学会の新たな半世紀に向けた展望
- 海洋の炭素循環過程における動物プランクトンの役割
- 第3回日本プランクトン学会奨励賞受賞者の決定
- 淡水プランクトン (日本プランクトン学会創立30周年記念号) -- (最近10年間の国内外におけるプランクトン学の進歩)
- バラスト水管理条約とその問題点
- 赤潮プランクトン6種の尿素利用能
- 北西太平洋 Station KNOT における珪藻殻フラックス
- 特集「深海研究への誘い」序にかえて
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- バラスト水によるプランクトンの導入