スポンサーリンク
日本サウンドスケープ協会 | 論文
- 音による情報伝達についての基礎的考察
- 日本に滞在する韓国人を対象とした日本と韓国の音環境比較調査
- フィールドノート 拡声器騒音研究はどのように行なわれてきたか--1950年代前半における拡声器放送の社会問題化を中心に
- 街路に流されるBGMに対する人々の意識--福島市内におけるケーススタディ
- 第3部 高尾山の価値をめぐって (特集 現代社会とサウンドスケープ) -- (平成18年度シンポジウム「天狗の聴いた音風景」--高尾山の価値をめぐって)
- 特集 現代社会とサウンドスケープ 第1回座談会 サウンドスケープとの出会い
- フィールドノート 音風景の記述・記録・測定の方法に関する一論考
- フィールドノート 金沢市東山周辺地域の音風景に対する住民の意識構造
- [日本サウンドスケープ協会]例会報告 山中温泉サウンドウォーク
- 擬音語を用いたサイン音の分類
- 音情報の理解過程を考慮した分かりやすいサイン音の設計試論
- コンピュータを使った「町の音地図作り」--総合的な学習の時間での「環境」をキーワードにした視点から (特集:音・音楽・生きる力--感性を育むこととサウンドスケープの可能性をめぐって)
- 「音地図」作りによる地域コミュニケーション--サウンドスケープ協会in三重の活動を中心として
- 「音の出る地図」の機能と役割--「音の出る地図コンテスト」応募作品より (特集 現代社会とサウンドスケープ) -- (サウンド・エデュケーション実践報告)
- 座談会 21世紀を生きるサウンド・エデュケーション (特集 現代社会とサウンドスケープ)
- アートとサウンドスケープ (創刊号特別企画(1)設立記念シンポジウムの記録「なぜ、いま、サウンドスケープか」)
- レビュー 平松幸三『沖縄の反戦ばあちゃん--松田カメ口述生活史』
- 祭り調査への視点 (特集:祭りの音風景)
- 特別対談 古今東西鐘音展望 (特集 鐘の音)
- シンポジウム「音のアーカイブス」(2005)の報告と今後に向けて