スポンサーリンク
日本サウンドスケープ協会 | 論文
- 路上演奏のための覚え書き (特集:ストリート・ミュージシャン)
- 第1部 騒音問題に関わって:横田から高尾へ (特集 現代社会とサウンドスケープ) -- (平成18年度シンポジウム「天狗の聴いた音風景」--高尾山の価値をめぐって)
- 日本におけるサウンドスケープ研究
- 「聴くこと」をめぐる6つの試論
- 例会講演録 江戸・東京の音風景--時の鐘をめぐって (特集 鐘の音)
- 吉村弘の音環境デザイン
- 音源種別を考慮した物理計測手法の検討--時間構成マトリックスの提案
- 規制をめぐるInteraction:ストリート・ミュージック,排除か容認か? (特集:ストリート・ミュージシャン)
- サウンドスケープの観点からの音環境計画手法とその事例--臨海テーマパークにおける音環境計画のケーススタディ
- フィールドノート 日韓の小学校の生徒を対象とした学校の音環境に対する意識調査
- ストリート・ミュージックの都市空間:大阪都市部のフィールドワークを元に (特集:ストリート・ミュージシャン)
- フィールドノート サウンドスケープミュージアム--昔風景の共有と保存の方法に関する事例報告
- フィールドノート サウンドスケープミュージアムとまちづくり:平野・町ぐるみ博物館見学者の声に基づく覚書
- フィールドノート 平野の音博物館におけるサウンドモノグラフのねらい
- 音楽教育についての脱構築的見解
- レポート 日本サウンドスケープ協会第7回シンポジウム「或る」と「無い」をめぐるモノローグ
- 2人の作曲家:R.マリー・シェーファーとジョー・トーマスについて--2003年WFAE国際会議に参加して
- 北のサウンドスケープ--音響空間とアフォーダンス、そして、北のオンガク
- 観世音寺の鐘を聴きに来るのは誰?--サウンドスケープ研究会@福岡の1996年の記録より (特集 鐘の音)
- 街頭ビジョンはどのように視聴されているのか:福島大学中央広場の場合