スポンサーリンク
日本アメリカ文学会 | 論文
- 娘が表象するもの--初期アメリカ・センチメンタル小説についての一考察
- Carl Van Vechten--The Man and His Role in the Harlem Renaissance/Hisao Kishimoto(1983)
- 書評 森田勝治著『ハート・クレイン「橋」研究』
- 重力の孤児--Paul AusterのMr Vertigoと20年代
- 書評 アジア系アメリカ文学研究会(編著)『アジア系アメリカ文学--記憶と創造』
- Only Connect! (「アメリカ文学とアメリカ研究」要旨(〔日本アメリカ文学会〕第20回全国大会記念フォ-ラム))
- 渡辺利雄著「フランクリンとアメリカ文学」
- 「1920年代アメリカ文学--漂流の軌跡」武藤脩二
- 小林憲二『アメリカ文化のいま--人種・ジェンダ-・階級』
- 書評 大浦暁生(監修)中央大学ドライサー研究会(編)『『シスター・キャリー』の現在--新たな世紀への読み』
- 書評 藤森かよこ(編)『クィア批評』
- 「メランコリックデザイン--フォ-クナ-初期作品の構想」平石貴樹
- 書評 平石貴樹著『小説における作者のふるまい--フォークナー的方法の研究』
- 書評 辻和彦『その後のハックルベリー・フィン--マーク・トウェインと十九世紀アメリカ社会』
- 「白い鯨のなかへ--メルヴィルの世界」千石英世
- 「文学アメリカ資本主義」折島正司,平石貴樹,渡辺信二編
- 書評 舌津智之『抒情するアメリカ--モダニズム文学の明滅』
- 犬たちの沈黙--Mason&Dixonにおける表象の可能性
- 「老婆のように」泣くのはなぜか--「菊」のイライザと鏡
- 書評 巽孝之編著,出口菜摘・志村正雄・竹村和子・亀井俊介・田中久男・後藤和彦著『反知性の帝国--アメリカ・文学・精神史』