スポンサーリンク
日本アメリカ文学会 | 論文
- 書評 三浦玲一著『ポストモダン・バーセルミ--「小説」というものの魔法について』
- 幻影のアメリカ--Being Thereにおける擬似アイデンティティ
- 書評 若島正著『乱視読者の英米短篇講義』 若島正著『乱視読者の新冒険』
- 「炎と円環--ホ-ソ-ン文学の両義性」神徳昭甫
- Eudora Welty,The Golden Applesにおける視点
- 書評 常山菜穂子著『アメリカン・シェイクスピア』
- フランク・ノリスと時計の殺害
- 書評 市川美香子著『ヘンリー・ジェイムズの語り--一人称の語りを中心に』
- 巽孝之,渡部桃子(編)『物語のゆらめき--アメリカ・ナラティブの意識史』
- 書評 中央大学人文科学研究所(編)『イデオロギーとアメリカン・テクスト』
- Sanae Tokizane,The Politics of Authorship:Henry James′s System of Writing
- 書評 秋元秀紀『ニューヨーク知識人の源流--1930年代の政治と文学』
- "My Kinsman,Major Molineux"--Robinの笑いをどう見るか
- Knowing and Unknowing in Wallace Stevens's "The Comedian as the Letter C"
- John Barth,Lettersの構造とその意味
- 書評 内野儀『メロドラマからパフォーマンスへ』
- 抵抗する「混血」性--Iola Leroyと不可視の「人種」性の使い方
- フォ-クナ-の作品におけるニオイの使い方についての研究--初期の作品を中心として
- 「ホ-ソ-ン研究--時間と空間と終末論的想像力」青山義孝
- Door Stoops and Windowsills--Perspectives on the American Neighborhood Novel / David R.Mayer(1992)