スポンサーリンク
新潟大学法学会 | 論文
- 「調書裁判主義」の構造--理論的分析のための一試論 (近代刑事法の源流)
- 刑事裁判における「事案の真相」--憲法的刑事訴訟論の一視座
- 現行少年法における「責任」概念について
- A comparative study of "fair use" in Japanese, Canadian and US Copyright Law (日加法政セミナー2008 著作権法をめぐる今日的課題--日本とカナダ)
- 憲法の本質と解釈
- 風 (結城光太郎教授退職記念)
- 民主々義を基礎づけるものは何か--ラ-トブルッフの見解に対する批判と私見
- 憲法変遷論批判--イエリネク学説とわが国の学説のちがい並びに両者に対する批判
- ドイツ連邦共和国と大統領制
- 皇位の継承
- 「弁論兼和解」再論のことなど
- 労働委員会公益委員忌避申立の判断に対する不服申立としての行政訴訟
- 日本国憲法と陪審制・再論
- 裁判員制度批判補遺(1)嶋津格氏「裁判員制度擁護論のためのメモ」の検討
- 裁判員制度批判補遺(2)コリン・P・A・ジョーンズ氏『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』(平凡社新書、2008)の検討
- 裁判員制度批判補遺(3)伊佐千尋・生田暉雄編著『裁判員拒否のすすめ』(WAVE出版、2009年4月)及び石松竹雄・伊佐千尋『裁判員必携』(ちくま新書、2009年8月)の検討
- 賃借物無断転貸関係訴訟の証明責任
- 社会法判例研究 私傷病により休職した労働者が復職の意思表示をした場合、使用者は現実に配置可能な業務の有無を検討すべきとされた事例--東海旅客鉄道(退職)事件(大阪地裁平成11.10.4判決)
- 社会法判例研究 夫の経営する会社から監査役として報酬を受けていた妻につき、厚生年金保険法59条1項所定の「被保険者の死亡の当時その者によって生計を維持したもの」との要件に該当しないとしてなされた遺族厚生年金不支給処分が取り消された事例--東京地裁平成14.11.5判決
- 翻訳 中ソ同盟の決裂:原因と結果