スポンサーリンク
数学教育学会 | 論文
- 情報化社会における数学教育(1)米国の教育改革Standards 2000成立まで
- 関数の思考水準からみた微分積分教材の開発研究--微分積分学の基本定理を中心に
- 情報革命と数学教育 : 戦略的温故知新の提言
- 大学における数学教育について線形代数の教育の三原理(行列式の一般化性)について
- 疾病の数学 : 数学をコアとした総合学習
- 呼吸の数学 : 数学をコアとした総合学習
- 小学校における倫理の教育
- 平面の存在意識が描画法に及ぼす影響 : 数学的遠近法への教育的試み
- 描画にみる児童の空間認識の発展 : 鉛直・水平の世界観からの発展
- 中学校の教科書に書かれた「連立1次方程式の解法」について : 「方程式の解をグラフで求める」という発問について
- 日本の分数教育の問題点
- 高等学校における"数学の文化史"の教育の一つの試み : 斜投影図法と数学的遠近法を中心にして
- 数学教育についての感想
- 数学, 数学教育および文化
- 統計教育の新しい枠組み--新しい学習指導要領で求められているもの
- 大学の微積分における曲面積の指導について
- これからの数学教育を考える : 数学教育学会40周年を記念して
- 横地先生の教えを放射線挙動に活かす
- 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業 : 「中点連結定理」の証明の"picture化"
- 習熟度の差が学習指導の障害とならない算数・数学の授業原理に関する研究 : "触覚"情報に基づく思考活動をベースにした授業