習熟度の差が学習指導の障害とならない算数・数学の授業原理に関する研究 : "触覚"情報に基づく思考活動をベースにした授業
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- I4 「論証」の理解・構成を困難にする演繹的推論の構成過程における「省略」について(I 証明・論証,口頭発表の部)
- 複数の数学的思考の流れを個人・共同で同時に"つくり上げていく"算数・数学の授業原理に関する研究 : 数学学習の基本
- g1 思考の流れの"表現フレーム"を使った学習の評価方法に関する研究 : 幾何学的論理の流れを"つくり上げていく"プロセスの評価(g.【証明(説明,論証等を含む)】,口頭発表の部)
- 数学的言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業について : 言語で他人に説明できない段階にある思考
- 習熟度の差が学習指導の障害とならない算数・数学の授業原理に関する研究 : "触覚"情報に基づく思考活動をベースにした授業
- 習熟度の差が学指導の障害とならない算数・数学の授業原理に関する研究
- 「共同思考」に注目した算数・数学の授業の構成的展開 : 「3人の自分」による"内なる"共同思考について
- 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業 : 「中点連結定理」の証明の"picture化"
- 言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業について
- 言語に依存しない思考能力を育成する算数の授業
- 「お話づくり」として子供たちが数学をつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究 : Freudenthal の問題の解決に向けて
- 「お話づくり」として子供たちが数学をつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究 : Freudenthalの問題の解決に向けて
- 学習項目の削減によって学力は低下するか : 質的な改善を求められる数学の「授業」と「学習指導要領」(新学習指導要領に想う)
- 授業時間の減少がもたらす予想外の学力低下にどう対処したらよいか
- 授業時間の減少がもたらす予想外の学力低下にどう対処したらよいか
- 31-1D3 「思考活動の表現フレーム」を使った算数・数学の授業研究 : 思考活動の表現フレーム
- Freudenthalの数学教育の問題(major problems)を考えるための思考活動について(口頭発表の部)
- 数学的論理をつくり上げていく"思考活動の表現フレーム"に関する研究
- 数学的論理をつくり上げていく"思考活動の表現フレーム"に関する研究
- 数学教育の人間化 : そのソフト開発
- E125 複数の命題とそれらの証明を同時につくり上げていく数学の授業
- 数学教育の人間化 : 特殊教育にも通用する教育技術の開発
- 数学教育の人間化 : 特殊教育にも通用する教育技術の開発
- ろう学校における算数・数学科教材とその指導法の開発
- 生徒達が複数の命題と証明を同時につくり上げていく幾何の授業
- 幅広い学力差を許容する数学科教材・教授法の開発
- 正の数・負の数の四則 : 3つの指導法の比較
- 単純な6タイプの言語情報から作られる幾何教材とその指導法に関する研究 : 円の性質
- H9 単純な6タイプの言語情報から作られる幾何教材とその指導法に関する研究 : 円の性質(H コンピュータ(CAIを含む)分科会)
- A21 単純な6タイプの言語情報から作られる幾何教材とその指導法に関する研究
- A3 個人差に応じた学習指導法の開発 : 作文・嵌絵型の学習について(A.教授・学習過程分科会)