スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 明治末期の負債調査(資料紹介)
- 戸原四郎・加藤榮一編, 『現代のドイツ経済-統一への経済過程-』, 有斐閣, 1992年, x+318頁
- 明治中期の地主名簿(資料紹介)
- EU経済のグローバル化とフランスの変貌 : グローバリゼーションに立ち向かうEUとフランス(大会報告・共通論題:新自由主義の政策展開)
- 長岡新吉, 『明治恐慌史序説』, 東京大学出版会, 1971年9月, A5版, 304ページ
- 大石嘉一郎編, 『日本産業革命の研究 上・下』, 東京大学出版会, 上, 75年6月, 2,800円, 下, 75年10月, 2,500円
- 恐慌の必然性について
- マルクス主義経済学者・山田先生(故山田盛太郎先生追悼特集)
- 星埜惇著, 『国家移行論の展開』, 未来社, 1980年, 序文IVページ, 本文419ページ, 6,500円
- 落合功著, 『江戸内湾塩業史の研究』, 吉川弘文館, 1999年, xi+413+14頁
- 白木沢旭児著, 『大恐慌期日本の通商問題』, 御茶の水書房, 1999年, vi+391頁
- 佐々木潤之介著, 『幕末社会の展開』, 岩波書店, 1993年, ix+454頁+索引11頁
- 岡田和喜著, 『地方銀行史論-為替取組と支店銀行制度の展開-』, 日本経済評論社, 2001年, v+339頁
- 石井洋子著, 『開発フロンティアの民族誌-東アフリカ・灌漑計画のなかに生きる人びと-』, 御茶の水書房, 2007年, viii+291+xix頁
- エジプトにおける1899年農地税改正令について : 近代的地租の法的確立とその意義
- 福島正夫著, 『人民公社の研究』, 御茶の水書房, 1960年11月刊, 4/6版398頁
- 塩沢君夫・近藤哲生編著, 『織物業の発展と寄生地主制』, 御茶の水書房, 1985年, X+531頁
- 松葉正文著, 『金融資本と社会化』, 有斐閣, 1984年, vi+261頁
- 田野慶子著, 『ドイツ資本主義とエネルギー産業-工業化過程における石炭業・電力業-』, 東京大学出版会, 2003年, v+276頁
- 足利織物業の展開と農村構造 : 「型」の編成とその崩壊
スポンサーリンク