スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 土地制度史学会編, 『農業危機の現段階的性格』, 御茶の水書房, 1963年2月刊, A5判272頁
- 拡大再生産表式と国民所得・産業連関表との関連
- いわゆる「新国民所得統計」について(資料紹介)
- 戦後日本資本主義の展開と「経済計画」
- 農民層分解と農業労働力の性格 : 西蒲原燕市の調査を中心として
- 麻島昭一著, 『三菱財閥の金融構造』, 御茶の水書房, 1986年, ix+395+V頁
- 四宮俊之著, 『近代日本製紙業の競争と協調-王子製紙,富士製紙,樺太工業の成長とカルテル活動の変遷-』, 日本経済評論社, 1997年, x+314頁
- 三和良一著, 『戦間期日本の経済政策史的研究』, 東京大学出版会, 2003年, xii+372頁
- 萩原伸次郎著, 『通商産業政策』, 日本経済評論社, 2003年, x+200頁
- 高村直助著, 『明治経済史再考』, ミネルヴァ書房, 2006年, 310頁
- 日本経済史の視点から(コメント3)(大会報告・共通論題:現代化過程における日本の雇用-企業と「公共性」-,2008年度秋季学術大会)
- 井手英策著, 『高橋財政の研究-昭和恐慌からの脱出と財政再建の苦闘-』, 有斐閣, 2006年, x+309頁
- 崎浦誠治著, 『農業生産力構造論』, 養賢堂, 1958年1月刊, A5版, 9頁+本文265頁
- Tench Coxeのいわゆる"balanced national economy"について : 独立直後のアメリカ合衆国における「国内市場」形成論
- 藤井光男著, 『戦間期日本繊維産業海外進出史の研究-日本製糸業資本と中国・朝鮮-』, ミネルヴァ書房, 1987年, 777頁+年表・索引26頁
- アメリカ植民地における鉄鋼業の生産構造 : Iron Actとの関連において
- 高橋幸八郎・古島敏雄編, 『養蚕業の発達と地主制』, 御茶の水書房, 1958年3月刊, A5版, 10頁+本文484頁
- 的場徳造編, 『九州における経済と農業』, 東京大学出版会, 1959年4月刊, A5判, 461頁
- 改革後の地価に関する若干の問題
- 花田仁伍著, 『小農経済の理論と展開』-日本農業における価値法則の展開とその論理-
スポンサーリンク