スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 欧州経済統合における農業問題(大会報告・共通論題 : ケインズ政策の展開と経済統合)
- 討論要旨(第5セッション 環境問題,20世紀資本主義-歴史と方法の再検討-,創立五十周年記念大会報告集)
- 農地改革後における日本農業の発展
- 内海庫一郎著, 『社会統計学の基本問題』, 北海道大学図書刊行会, 1975年2月刊, A5判, 291ページ, 3,000円
- 磯辺俊彦編著, 『日本の農家-農業統計の現代的課題』, 農林統計協会, 1979年3月, v+310頁
- 松浦利明・是永東彦編著, 『先進国農業の兼業問題-日本とヨーロッパの国際比較-』, 富民協会, 1984年, 380頁
- わが国土地領有制の解体過程とその特色について
- 大石嘉一郎著, 『日本地方財行政史序説』-自由民権運動と地方自治制-
- 上井喜彦・野村正實編著, 『日本企業 理論と現実』, ミネルヴァ書房, 2001年, xv+227+6頁
- 「均等化」をめぐる村落内紛争 : 18世紀プロイセン王領地アムト・アルト・ルピン(ブランデンブルク州)の事例
- 井上巽著, 『金融と帝国-イギリス帝国経済史-』, 名古屋大学出版会, 1995年, vii+181頁
- 後退期日本地主制の存在形態
- 二月革命前におけるレーニンの土地国有論と政治変革論
- 東京大学社会科学研究所編, 『昭和恐慌』, 東京大学出版会, 1953年12月, xii+366頁
- 遠藤保雄著, 『戦後国際農業交渉の史的考察-関税交渉から農政改革交渉への展開と社会経済的意義-』, 御茶の水書房, 2004年, 556頁
- 古内博行著, 『EU穀物価格政策の経済分析』, 農林統計協会, 2006年, iii+318頁
- 松村敏, 『戦間期日本蚕糸業史研究-片倉財閥を中心に-』, 東大出版会, 1992.6, viii+376頁+図表目次, 索9
- 農民層分解論のあたらしい動向(論点をめぐって)
- 機械共同利用から土地問題まで : 南網走営農集団の事例(実態分析)
- 栗原優著, 『ナチズムとユダヤ人絶滅政策-ホロコーストの起源と実態-』, ミネルヴァ書房, 1997年, xi+300+16頁
スポンサーリンク