スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 工藤章著, 『現代ドイツ化学企業史-IGファルベンの成立・展開・解体-』, ミネルヴァ書房, 1999年, 424頁
- 三國英實著, 『食糧流通問題の展開過程』, 筑波書房, 2000年, x+451頁
- 冬木勝仁著, 『グローバリゼーション下のコメ・ビジネス-流通の再編方向を探る-』, 日本経済評論社, 2003年, ix+228頁
- 天海謙三郎著, 「中国土地文書の研究」
- 岐路に立つイタリアの農業協同組合(フェデルコンソルツィ) : Manlio Rossi-Doria: Rapporto sulla Federconsorziから(海外資料)
- 堺憲一著, 『近代イタリア農業の史的展開』, 名古屋大学出版会, 1988年, vii+349頁
- 台湾銀行の中国資本輸出活動 : 自己資金単独借款を中心として
- 再生産過程における固定資本の補填問題
- 黒川俊雄著, 『日本の低賃金構造』
- 第5次計画造船と船舶輸出をめぐる占領政策 : 経済「自立」の論理と具体化
- 死質(mort-gage)契約考
- 大野英二著, 『ドイツ資本主義論』
- 室山義正著, 『近代日本の軍事と財政-海軍拡張をめぐる政策形成過程-』, 東京大学出版会, 1984年, 374頁
- 戦時期樺太における製糖業の展開 : 日本製糖業の「地域的発展」と農業移民の関連について
- ボルトキェヴィッチの「再生産論」 : 生産価格論研究のための一考察
- プロイセンにおけるラントシャフト信用制度の成立とその経済史的意義
- 長島修著, 『日本戦時企業論序説-日本鋼管の場合-』, 日本経済評論社, 2000年2月, xii+456頁
- 明治初期産業発展の一断面 : 「明治七年府県物産表」による検討
- 西川純子著, 『アメリカ企業金融の研究』, 東京大学出版会, 1980年, ix+376+40頁
- 村田武著, 『世界貿易と農業政策』, ミネルヴァ書房, 1996年, 237頁
スポンサーリンク