スポンサーリンク
広島大学教育学部光葉会 | 論文
- 漢文教材による課題解決学習の試み
- 新教育課程における漢文指導法の工夫
- 四世鶴屋南北作『杜若艶色紫』--「佐野八橋物」としての視点から
- 論説文の教材研究 : 「ロダンの遺言」の場合
- 論説文読解指導の学習指導体系を求めて
- 「国語学習指導綴」・「国語学習指導表」・「国語指導計画表」 : 尾道東高一九五三年度入学者の三年間
- 文選雑識
- 漢文の教材研究 : 『史記』の場合
- 国語教育の問題点
- 八犬士は化物なれど
- 高等学校の作文指導における自叙伝作成の方法とその結果
- 「文における文脈」の観察法 : 書きことばの場合
- 文学教育の基本
- 「国語の力」の成立過程VIII : 国語教育学説史研究
- 「学童暑中休暇日誌」(芦田恵之助著)について
- 「国語の力」の成立過程XII : 国語教育学説史研究
- 学習者はいかに書くか : K子の文章推敲過程
- 京都大学図書館蔵「長恨歌并琵琶行」の訓点
- 中等作文教科書の考察 : 昭和期旧制高等女学校のばあい
- 「国語の力」の成立過程VII : 国語教育学説史研究