スポンサーリンク
広島大学教育学部光葉会 | 論文
- 「国語の力」の成立過程II : 国語教育学説史研究
- 漢籍訓点資料に於る注音法の変遷
- 高等学校国語教育の基礎研究II : 教科書分析を中心に
- 高等学校国語教育の基礎研究I : 教科書分析を中心に
- 文学の授業で読みを深めるために : 「K」の自殺をめぐっての討論会
- 恵慶集と如意宝集 : 恵慶集と撰集との関係
- 森本治吉博士の批判に回答する
- 媒介言語のない場合の日本語指導研究
- 山西省以後 : 『山西省』から見た宮柊二
- 一幼児の文字の習得過程
- 『徒然草』学習指導の試み : 表現を軸として
- 源氏物語の人物把握の一方法 : 会話文を中心として
- 連体詞とその語彙
- 高校二年における読書感想文の実態 : 長崎県立猶興館高校二年の場合
- 国語教育と人間教育 : 小説の学習指導体験記
- 論説・評論教材の発掘とその指導 : 高校一年生の場合
- 定時制高校における「書く」ことの教育実践 : 五四年度一年生のばあい
- 『看聞日記』の人々(一)
- 関東域における[kwa][gwa]音の分布とその解釈
- 大槻和夫著『国語教育学』